お庭の樹木の剪定や害虫駆除、芝生の管理全般、雑草対策、造園などお庭の事ならダスキン北烏山トータルグリーンにご相談ください!

樹木の病気対策

樹木の病気対策(ディジーズコントロール)

植物の葉の病気で代表的なものをあげますと

以下のようなものがあります。

  • うどん粉病
  • 斑点病(ゴマ色斑点病、黒星病など)
  • 褐斑病
  • すす病など

 

病気が発生するにはそれぞれ原因があり、

  • 主因(主な原因となるもの、病原体)
  • 誘因(環境からくるもの、日当たり、風通しなど)
  • 素因(植物の感受性、なりやすい要素)

この3つがそろって初めて「病気」になります。(一つでも欠ければ病気は

発症しません。)

主因で主なものは、カビ。(糸状菌など)冬の間は葉の上などで越冬し、春

になるとカビの胞子は一斉に風に乗って移動し、新たな樹木へと移っていき

ますので、病原体を避ける事は難しく条件が揃って一度発症すると、中々治

りにくい事もあります。

ダスキントータルグリーンではお庭の健康診断を元にして、病気の原因を

様々な角度から特定し、菌の活動が上がる時期より少し前に必要最小限の殺

菌剤を散布し、病気を抑制します。

また診断により土壌改良移植など、殺菌剤散布以外の対策の方が効果的な

場合も多い為、無料診断の際にご提案致します。是非無料相談をご利用くだ

さい。

樹木の年間お手入れサービス』(5,500円税込/1回~)詳しくはこちら

うどんこ(粉)病

うどん粉病は症状として若い葉の表面に白い

うどん粉をかけたようなカビが一面に発生

し、ほとんどの庭木に被害が発生します。こ

のうどん粉病は生きた植物に寄生し、しかも

いろいろな植物に寄生するのではなく、、

キンモクセイのうどんこ病は

キンモクセイにしか発生しません。

発生時期は5月から12月ですが、真夏での発生も多いのが特徴です。大発生

すると葉一面が真っ白になり、著しく美観を損ね、樹木の生育にも大きく影

響します。また、症状が激しくなると若葉がねじれたり、縮むこともありま

す。

うどんこ病が発生する主な樹木は、マサキ、シラカシ(アラカシ)、キンモ

クセイ等さまざま。一度発生すると毎年発生して被害が増大していきますの

で、発生が初期の段階で殺菌剤の散布を行う事によりかなり抑制できます。

その他、窒素分(N)を与えすぎないこと、過乾燥させないことなどです

が、まずは植わっている環境面をチェック、です。

 

炭そ病

炭そ病は、庭木に生じた傷口や衰弱した組織

から容易に侵入し、症状は葉の表面に褐色の

病斑(最初は小さな黒い斑点)が発生し、次

第に拡大して大小様々の大きさで不規則な斑

点となり、葉に亀裂が入って穴が開いたり、

実にも害が及ぶ事があります。

炭そ病はカビ菌の一種(炭そ病菌)が病原体です。春から秋にかけて、特に

高温多湿な時期(雨の多い6~7月、9~10月)によく発生します。病気が

進行しないうちに早めに病葉を除去したり、早めに殺菌剤を散布する事で、

抑制します。

 

斑点病

斑点病はその名の通り葉に斑点ができる

病気です。前述の炭そ病も含まれ、カビ

菌(糸状菌)が病原体です。4月~10

月、特に雨の多い時期に多発します。

ベニカナメモチのごま色斑点病の被害は

よくご相談がありますが、被害がひどくなって落葉し始める前に、

病害の葉を除去し剪定で風通しをよくし、泥の跳ねあがりを防ぐ意

味でマルチングなども効果があります。斑点病は植物によってさま

ざまな種類の病気がありますので、それぞれにあった対策を考える

必要があります。また、環境面のチェックからまず入るのは、どの

病気も同じです。

 

褐斑病

褐斑病は葉に茶色から褐色の小さな斑点があ

らわれ、次第に大きな円形から楕円形の模様

になり、被害が大きくなると落葉します。

病気をまん延させないためには、落葉した葉

を集め取り除き、剪定で風通しをよくし、特

に発生初期の段階で殺菌剤の散布を行う事で

抑制ができます。

ベニカナメモチはゴマ色斑点病もそうですが、褐斑病も同時発生することも

あります。西洋種のレッドロビンは若干病気に強いといわれていますが、環

境によっては発症します。

当社の樹木の年間お手入れサービスで定期的に点検と施工をすると効果的で

す。お困りのお客様は是非無料相談をご利用くださいませ。

お庭の樹木の剪定や害虫駆除、芝生の管理、雑草対策
造園などお庭の事ならダスキントゥルグリーンに何でもご相談ください!

その他メニューのご紹介

お庭をキレイにサービス

樹木の年間お手入れ

芝生の年間お手入れ